1999.5.6更新
モハ11 | 11 |
1930 | 日本車両 | 廃車 (保存) |
||
12 |
1930 | 日本車両 | 廃車 (現存) |
|||
モハ31 | 31 |
1923 | 蒲田車両 | |||
モハ41 | 41 |
1930 | 日本車両 | 廃車 | ||
モハ51 | 51 | Brill76E1 | 1923 | 蒲田車両 | 廃車 (保存) |
|
モハ61 | 61 |
DT10 |
1940 | 日鉄自工 | 西武クハ1322 | 廃車 |
モハ71 | 71 |
KS33L |
1927 | 日本車両 | 西武クハ1211 | 廃車 |
モハ81 | ![]() 81 ![]() ![]() |
TR14 | 1951 | 東洋電機 | 越後モハ3002 | 廃車 |
モハ91 | ![]() 91 ![]() |
![]() |
1925 | 日本車両 | 山形モハ106 | 廃車 |
クハ10 | 10 |
TR26 | 1935 | 川崎車両 | JNRキハ41120 | 廃車 |
ED1 | 1 |
1930 | 日本車両 | |||
ワ11 | 11 12 13 |
1929 | 新潟鉄工所 | |||
ト1 | 1 2 |
1929 | 新潟鉄工所 | |||
トム1 | 1 | 1917 | 汽車会社 | |||
デ2旧車体 |
||||||
廃止間近だと言うのに、車両は非常に美しく、職員の方々が
車両を大切にしている事がわかります。
加茂ー村松の部分廃止で、五泉ー村松と言う非常に短い路線と
なっており、その大半は県道?に平行しており今までバスに
かわらなかったのが不思議なくらいですが、
それだけ、朝のラッシュには乗客が多くなるのでしょうね。
(私はそう言った時には行ったことがないのでわかりませんが)
今や貴重なつりかけ電車です。
なんとか一日でも長生きして欲しいものですが・・・・・